レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
鳥さんスレ【11羽目】
▼ページ最下部
001 2015/11/01(日) 17:40:03 ID:lfDqiAgp8A
057 2015/11/28(土) 21:16:42 ID:Rwvak2L98s
058 2015/11/28(土) 22:02:27 ID:Rwvak2L98s

昨晩飲みすぎて今日は昼からの出動だったので、葦原に到着してまずは昼飯にと海苔巻き食ってたら
背後の住宅街からチョウゲンボウさんが表れて、目の前を一度旋回してまた住宅街に消えていきました
カメラは用意してなかったので肉眼と双眼鏡で少し観察しただけに終わりましたよ
その場所で1時間以上待つもチョウゲンさんは現れず、仕方なく河口方面に向かったときに撮ったの↑のミサゴさん
このジョビ子も河口近くにいました
返信する
059 2015/11/29(日) 09:53:51 ID:k/irvwoz.6

飛んでる鳥って、だいたい後ろ姿しか見られないですよね
気が付くのが頭の上ぐらいだから(笑)
←のヤマガラちゃんは1年ぐらい前に見つけたんだけど片足が折れちゃってるんですよ
誰か捕まえようとして折れたんでしょうか
悪いことする奴がいるもんです
でも頑張って必死に生きようとしてるのが素晴らしいですね
返信する
060 2015/11/29(日) 11:00:07 ID:80yDNmWYPY

よく見る鳥ブログに片足ケンケン状態のセキレイが出てきますが1年以上生きているようです、ヤマガラも長生きできるといいっすね
多摩川河口のチョウゲンさんは陽も大分傾いてきたころに、葦原じゃなくて土手より陸側の空き地の草むらでバッタとか捕まえてました(他のバーダーの人が教えてくれた)
返信する
061 2015/11/29(日) 12:19:09 ID:bvM6aj5VpI

黒箱さんは猛禽類に魅せられましたか?
鳥撮りに興味を持ったころから近くの荒川沿いでコミミズクが見られたのですが
同じ個体かどうかわかりませんが来る場所が少し下流に移ったんですよね
それが前期(14〜15)は来なかったような?あるいは違う場所に来てるのかもしれませんけど
ブラブラ探してみてるんですが、また見てみたいです
久しぶりに撮りに行ってみましたが高い木のてっぺんにモズかと思ったらシメでしょうかね?
まだジョウビタキを見ていないんでまた探しに行ってきます
返信する
063 2015/11/29(日) 19:33:03 ID:80yDNmWYPY

間違えてバイキンマンの画像をうpしてしまったw
チョウゲンさんは公園の街灯の上が食事場所らしい
平だし、ちょうどいいのかも。
>>61 昨日、チョウゲンさんを教えてくれた人もコミミいないか探してるって言ってました
やっぱり猛禽には魅かれますね〜鳥撮り始める前から猛禽写真は撮ってみたかったし
あとは今冬狙いたいのはやっぱりルリビタキかなぁ
>>48が残念すぎるし
北本自然公園でも出るときあるっぽいですね、電車で1時間強で行けるっぽいし検討してみようか思案中です
返信する
064 2015/11/30(月) 09:12:19 ID:S43YgDklSA

昨日関が原で、チョウゲンボウが、カラスを、しつこく追いかけてました
いつもと違う光景にびっくりしました
「関ケ原の合戦」でした
もちろん写真は撮れませんでした(泣)
↑これ前に貼ってたらゴメンナサイ
返信する
065 2015/11/30(月) 22:11:28 ID:OizZJJ8uYw

初見な気がしますw
チョウゲンボウもやるときはやるんですね
野鳥ではなく剥製ですが
こう見ると大きさの違いがよくわかるなと。
頭ちょんぎれてるイヌワシがかなりデカい
返信する
066 2015/12/01(火) 20:00:59 ID:hw1MuVlH1I

ひょっとしたらミヤマガラスのような小さ目のカラスだったかも・・
シマフクロウって大きいですねぇ
オオワシと大差ないように見えますね
一度見て見たいなあ
今日は裏の電柱にチョウゲンボウが止まったので撮ってみました
返信する
067 2015/12/02(水) 20:10:28 ID:wz68SxESxQ

今日は群馬方面へ出かけたので用事のあとに白鳥飛来地の多々良沼に回ってみました
もっと居るかと思いましたが見かけたのはこの4羽だけ?
北本の自然観察公園は近いので私もよく行っています
普段は静かなんですが、時たまカメラマン殺到・・・って時がありますよ
そういう時は珍しいのが出てるようで情報が駆け巡っているようですね
返信する
068 2015/12/02(水) 20:35:44 ID:AI6L6qG4Bs
069 2015/12/03(木) 00:19:14 ID:IR8s1CrfS.

昔遠足でいった湖でカラムーチョを喜んでくってる白鳥がいたのを思い出した
>>66 裏って家の裏ですか?
裏山C〜
こっちはカモなら近所のドブ川にそこそこいるんですけどね
チョウゲンボウの出た多摩川までは自転車で40分かかるし
>>67 うちの近場の東京港野鳥公園も、シマアカモズが出たときはあり得ない大混雑だったとか。
フィールドで口コミで広まるか、↓みたいなサイト見ていくみたいで、
>野鳥情報ー関東版 - NAVER まとめ
>
http://matome.naver.jp/odai/214193616768299880... ちょっと前は荒川のハクガン、
最近は松戸の八柱霊園ってとこのオジロビタキ狙いで人が殺到してるらしいですよ
鳥撮りも沢山の種類を撮りたい人(=コレクション志向)と、いくつかの種類をじっくり撮りたい人にわかれる気がしますが
自分は後者なので珍鳥狙いで遠出する気にはあまりならないです
返信する
070 2015/12/03(木) 19:47:01 ID:T4gzn5pzf2

自宅の裏30mほどにある電柱ですよ
鳥好きには田舎はいいですよ(笑)
先日はカワセミが自宅のすぐ横を通り抜けて行ったし・・
返信する
071 2015/12/03(木) 23:21:42 ID:Tg/Zsbe6C.
>>70 良い環境ですねえ
うちもそこそこの田舎だと思うのですが飛ぶのはカラス位でしょうか
こんなのを設置したらメジロは来ましたから、近くに居ることは居るようです
返信する
072 2015/12/04(金) 19:54:43 ID:.1OG32ZR0w

今日は先日のコミミズクが飛んでないか探しに行ったんですよ
葭原を眺めてたらベージュの猛禽が・・・
あっ居たって思いとっさに写したらこの子でした
ちょっとガッカリ、でもまあいいか(笑)
>>71 カラスが来るとまるごと持って行っちゃいませんか
私もやってみたいけど、我が家の周りは猫だらけ
返信する
073 2015/12/05(土) 00:16:42 ID:rB8im7Mle6
>>72 カラスの前にヒヨドリが目ざとくやってきて”総取り”なんてこともありました
私は市販品を買いましたが、自分で作られた方に伺ったら
餌の外にさらに大きな籠を被せるような形にして籠の目の大きさを工夫すると
小さめの鳥は入れるが、大きめのヒヨはご遠慮ください、ってな具合にできるんだとか
「バードフィーダ」でググるといろいろ出てくると思います
猫飼ってる人も庭に作ってるから工夫次第で大丈夫なのでは?
返信する
074 2015/12/06(日) 05:38:30 ID:lXpEKdiye.

いいですな〜うちの庭(※マンション)にはスズメすら来ないですよ(涙
エサ台設置したら怒られるだろうし・・
写真は昨日のカワセミちゃん
返信する
075 2015/12/06(日) 11:25:34 ID:4z267y41ro

興味ない人にはただの害(糞害)にしかならないでしょうしねえ
「バードフィーダ」もちょっと心配なのですが、近所にはモズがいるんですよねえ
昔、50年も前の話ですが、メジロを落とし籠(?)で捕ってたんだけど、
あるときモズに頭だけ食べられたことがありました
それ以来やめました
かごの中の鳥も食べられることがあるんですよネ
大きい鳥が入りにくいってことは小さな鳥もすぐには逃げられないと思うので・・
でもまあ多分大丈夫でしょうけどね
返信する
076 2015/12/06(日) 16:14:31 ID:lXpEKdiye.

モズって20cmくらいしかないのに激しいっすね・・
このモズ君は青虫をぺろっと呑み込んだ直後です
ハヤニエしてるところを見たいんですけど、なかなかどうも機会に恵まれない
返信する
077 2015/12/06(日) 16:45:47 ID:lXpEKdiye.

今日のカワセミ
>>74と同じ個体、北風を背中に受けて羽毛が逆立ってます
返信する
078 2015/12/06(日) 18:35:33 ID:D1XaPflsC2

連投失礼
昨日
>>74の場所にいた猛禽さん、カワセミ撮ってたら突然自分の足元から飛び立って
>>77木に止まりました
種類がなんだかよくわからんです
オオタカにしちゃ細身のような?ハイタカですかね?
一緒に見てた女性2人はオオタカと主張してましたが・・
まあ何にせよ世田谷の住宅街ど真ん中、ノートリミングでこの大きさで撮れるとはメガラッキー!
返信する
079 2015/12/06(日) 21:20:04 ID:4z267y41ro

以前モズがヒヨドリを襲うところを見ましたけど失敗してました
じぶんよりはるかに大きな鳥も襲うようですよ
オオタカのオスかハイタカか?
現場で見てた鳥好きの方がおっしゃるならオオタカなのかなあ
おなかがもっと見えて、それが白ければオオタカでしょうけどね
眉斑もおなかも白さが足りないような気がしますが光の加減でしょうか
返信する
080 2015/12/06(日) 21:36:55 ID:D1XaPflsC2
>>78は遊歩道の真横で往来も結構あるからかすぐ飛んで行ったものの、
カワセミ探して1kmほど上流にいったら、河原でまったり休んでました
おなかはシマシマですね、メス?
それともオオタカの幼鳥以上の成長未満なのかしら
以前にこの近くの砧公園で見たオオタカは、ぱっと見でオオタカと判る感じだったし、幼鳥も見ればすぐわかるんですけどね〜
何分、見慣れていないもんで識別に自信も確信も持てないですよ
返信する
081 2015/12/06(日) 21:50:53 ID:4z267y41ro

それ、最初の飛び出したところで食事してたのかも・・ですね
>>80また微妙な色具合ですねえ
オオタカなら横縞に生え変わった時点でもっと白く見えそうですけどねえ
私はハイタカのような気がするけどねえ・・・
返信する
082 2015/12/06(日) 22:00:53 ID:D1XaPflsC2

やっぱりオオタカ成長と比べるとなんだか違う感じですね
>>78のは食事が終わった後で土手の草むらでまったりしてたのかな?って感じです、血が付着してなかったのと、
数百m下流の、ちょうどこのハクセキレイを撮ったあたりの浅瀬に、羽毛は新しいのに体はズタズタにされたコサギさんが流れ着いてたので・・
返信する
083 2015/12/06(日) 22:07:03 ID:D1XaPflsC2

2回も間違えた
×成長
○成鳥
クロジか?と思ってワクテカしてファインダー覗いたら
妙に黒っぽいただのカワラヒワだった・・
カワセミ撮ってる東京南部のこの河原も、ジョビ・ツグミ・アオジなんかが入ってきて冬らしくなってきましたよ
返信する
084 2015/12/07(月) 21:50:04 ID:Gv3CU69KM6
085 2015/12/07(月) 22:02:07 ID:Gv3CU69KM6

眉斑みるとオオタカの気がするし・・・
先生に聞いてみたいので写真お借りしてもいいですか?
返信する
086 2015/12/07(月) 22:06:55 ID:f5b.X7FJMs
>>84リンク先のブログのハイタカとそっくり、これはもうハイタカで決定ですね〜すっきりしました!
返信する
087 2015/12/07(月) 22:11:07 ID:f5b.X7FJMs

あ、すんません
>>85のレスに気が付かなかったです
METEさんよりさらに詳しい方がいらっしゃるんですか?
お手数おかけします、聞いていただけるとこっちも嬉しいです!
返信する
088 2015/12/08(火) 19:19:53 ID:buu7vN2TCI

岐阜県の野鳥の会の方から
ハイタカでよいと思います。雌か若鳥。
横班がはっきりしていますが、オオタカの幼鳥は縦班になります。
眉班の白い部分はハイタカの範囲です。ハイタカ雌には腹部が
褐色かかっているものもいますが、このように白いものもいます。
このようなお言葉をいただきました
今日はナベヅルを探しに行きましたが会えず(泣)
代わりにミサゴを撮ってきました
返信する
089 2015/12/09(水) 00:01:12 ID:Sy52YFvewA
090 2015/12/10(木) 09:12:46 ID:oO7AIUEEcM

どういたしまして・・・
>>78と
>>80が同一個体とは限らないのが気になりますけどね
>>88の行った日に3時半ごろにはツルが戻ってきたとか
どんだけ運がないんだろう(泣)
鳥運の強い連中と行ったんだけどなあ・・
返信する
091 2015/12/13(日) 02:02:14 ID:6YiqWVmb.E

カワラヒワの止まってる草の実が、服にひっつきまくって困る
靴の中とか袖口とかにくっつくと痛いし最悪
調べたらセンダングサっていうらしい
>>90 >>80の場所に飛んでくるのをみたのですが
>>78と同じでした
光の当たり方が違うのもありますが、正面からと横・後からだと随分印象が違う感じでした
土曜日に鳥撮りいけなかったので今日行きたいけど天気微妙そうだな〜
返信する
092 2015/12/13(日) 09:57:10 ID:znFbtDd556

今年は四国にもいっぱいナベヅルが入ってるそうですね
なんでも中国のPM2.5がひどくてどうとか・・・
ところで「ひっつく」って使うの?
美濃の方言かと思ってましたけども
返信する
093 2015/12/13(日) 11:14:25 ID:6YiqWVmb.E
>>76のモズ夫君の近くにいたモズ子さん
「ひっつく」は特に違和感なく使ってますね。ちなみに自分のルーツは埼玉と大分で、埼玉育ちです。大分県出身の母が使ってたかも。
嫁に聞いたところ(※ルーツが横浜と長野で、東京育ち)「くっつくりより意味ありげな感じで使ってる」だそうです。
江戸っ子な娘に聞いたら「くっつく」しか使わない、だそうです。でも意味はちゃんとわかる。
まあ南関東はいろんな地方出身の人がいるので、ちょっとした方言でもすぐ取り込んで違和感なく使ってる気がしますね
名古屋方面の言葉で、違和感というか面白いと思ったのは、ケッタマシーンとか電信棒かな?
これは学生時代に名古屋とか三重出身者が使ってるの聞いて、方言談義で盛り上がったのを覚えてます。
返信する
094 2015/12/13(日) 14:23:38 ID:znFbtDd556

←裏の畑にはこんなのもいます
さっき車の中から撮ってきました
「蹴り飛ばす」ことを「蹴りたくる」とも言ってたのでそこから来たのでしょうね
ケッタクリマシーン→ケッタマシーン
私より一世代下の子たちが使ってたけど私たちは普通に「自転車」って呼んでました
「電信棒」は「送電柱・電話柱」まとめて今でも使ってますよ
でも「電信柱」が多いかな
返信する
096 2015/12/13(日) 15:38:51 ID:E/me.Ewlqo

都内は一日小雨ですが撮ってきました
暗くてノイジーになっちゃいますよ
なんかモズが睨みを効かせてるからか小鳥さんが少ないような。
電信棒は四日市出身者がいってました
電信柱は埼玉でも普通に使ってましたね
返信する
097 2015/12/13(日) 21:14:05 ID:tJ3t1KWsdY

子鹿を撮りに来たのですが、思わぬ所でカワセミ君GET
返信する
098 2015/12/13(日) 22:35:25 ID:6YiqWVmb.E
>>97 これを機会にカワセミにはまってくださいな
>>96 家の裏で撮れるってやっぱりいいな〜
都内にもノスリいるけど近くて50m、いつもは100m以上遠いですからね・・
返信する
099 2015/12/13(日) 23:51:46 ID:6YiqWVmb.E

いつも鳥まで遠くて、激しくトリミング
この冬に機材増強すべし。
返信する
100 2015/12/14(月) 13:01:56 ID:qmHoE/N2sY
101 2015/12/16(水) 08:44:06 ID:2yA7ycbvgY

チョウゲンボウ♂
オスは久しぶりです
返信する
102 2015/12/16(水) 20:06:03 ID:qxRcyPLwpE

お食事後ですかね?血がついてるのが流石猛禽って感じですね
明治神宮いったらアオジとヤマガラ天国、足元に来るので至近距離で撮れました。
ノートリミングでこの大きさです。
ただ暗い森の中なので高感度&絞りも開放でもSSあがらず、やたら被写界深度が浅くてボツ写真の量産になっちゃいます
返信する
103 2015/12/17(木) 03:19:18 ID:9v2Wd0ep7w

ルリビタキもいた
柵を越えてエサ(たぶんミールワーム)をまいてる常連らしい爺婆がいて、ルリビタキいるんですか?って聞いたら「いないよ」とのこと。
あーこれはいるんだな、と思って人がいなくなってから見に行ったらやっぱりいた。
普通、探鳥地は秘密にすることが多いと思うけど
嫌なタイプの常連だった上に、立ち入り禁止の柵を越えて撮影に都合いいように枝を払ったりするのもどうかと思うので、
ここであえて言おう「2015年冬の明治神宮にルリビタキがいるぞ」と。
まーここを見てる人なんてほぼいないだろうけどw
返信する
104 2015/12/17(木) 18:03:15 ID:bjh6CsWmWE
105 2015/12/17(木) 18:08:02 ID:bjh6CsWmWE

ルリも来たけど私が撮ってた時は今にも降りそうなほど厚い雲に覆われて
開放f5.6でss1/100、isoオートで6400
さすがにこれではまともには撮れませんです
手持ちの辛いところですね
返信する
106 2015/12/19(土) 01:33:38 ID:eYXor7SZcY

森が深い明治神宮もかなり暗くて、ISO1600、サンニッパの開放f2.8か半段絞ってf3.5くらいです。EV値は同じくらいな感じだと思います
三脚禁止だし・・
夕方になるとアオジがわらわら遊歩道に出てきたんですが、
そのアオジにまじってクロジもいるみたいなんですけど、暗いからどっちだかよくわからないしw
ここのヤマガラは餌付けされてて全く人を怖れず、立ち止まっている人がいると数羽で取り囲むように寄ってきて周囲を飛び回り、あげく頭を羽で叩かれました
返信する
107 2015/12/19(土) 21:42:15 ID:AYIh/hVhVs

東工大に沢山住んでるワカケホンセイインコ
名前が憶えづらい
ヒヨドリと同じエサを食べてて、ヒヨドリより大柄で強いからなのか、取り囲まれても堂々としてた
返信する
108 2015/12/19(土) 22:09:59 ID:DiRTvkWE0w

やっと、やっとツルに会えました
ツルを見たのが生まれて初めてです
ま、あんまり綺麗なツルじゃあないですけど(笑)
動物園なんて50年も行ってないし・・
11羽のナベヅルが鍋田へきたので行ってみました
先日は会えなかったしww
返信する
109 2015/12/20(日) 14:48:05 ID:GzsiXeueQU

鶴って大昔は日本中にいたんですかね〜
今日はカワセミ来ないなぁと思ったら
チョウゲンさんが来てました
返信する
110 2015/12/20(日) 16:00:57 ID:XtF../fyVw

流木と枯れ枝を岸に刺して、即席お立ち台作ったら止まってくれた
雨降ったら流れちゃうだろけど、これはなかなか効果的
太陽がもう水平線だし帰るかな
返信する
111 2015/12/22(火) 19:45:18 ID:QsaHw8CZyI

お腹まんまるで可愛いジョウビタキ
返信する
112 2015/12/22(火) 23:52:57 ID:12bpSVndNI

ジョビは膨らむと格別かわいいっすね
こっちはスマートなジョビ子さんで。縄張りに入ってきたモズ男を追い払っててなかなか勇ましい感じだった
返信する
113 2015/12/23(水) 08:11:43 ID:lO6zXgm9zs

オオタカが止まってるのを見つけたので飛び出しを待ってたけど、
1時間待っても気配がないので諦めて移動したら、500mほど下流に
もう一羽いた
そちらは車を止めたらすぐに飛び出して行っちゃったww
返信する
114 2015/12/23(水) 08:14:23 ID:lO6zXgm9zs

こちらがすぐに飛び出した子
モズに追われるジョビちゃんはよく見るけど、
ジョビに追われるモズは聞いたことも見たこともないですよ
返信する
115 2015/12/23(水) 11:31:04 ID:N4uNPMsi9g

やっぱりオオタカは格別カッコイイですね
ジョビ子は縄張りらしい藪周辺にモズが来ると、そっち方向に飛んでいくんですよ
最近河川敷の草むらで追いかけっこしてるジョビを見かけるので、縄張り争いで気が立ってるのかな
でも今朝はいなかったのでやられちゃったのか、縄張り諦めて移動したのか・・
返信する
116 2015/12/23(水) 13:56:09 ID:Krpj7xoN/g
117 2015/12/23(水) 20:34:06 ID:HQ.lvXF54A

なんだとー!(でも反論できない)
返信する
118 2015/12/23(水) 20:37:01 ID:lO6zXgm9zs

今日は雲が厚くてISOがすごく上がっちゃいました
開放f5.6でSS1/100、ISO6400でこれならまあいいか
>今朝はいなかったのでやられちゃったのか
どこかその辺に行ってるだけじゃあないですかね
>目が空洞みたいでこわい
狙われる側の鳥は360度見渡せないと命にかかわるので
こんなことはないでしょうね
カモなんか真横から見ても見つめられてるみたいですよ
返信する
119 2015/12/23(水) 23:23:54 ID:HQ.lvXF54A

東京もどんより曇って暗かったですよ
この写真は曇ってる上に日の出10分後くらいなので400mmf5.6、1/50秒、ISO1250
いつも撮ってるカワセミ君の休憩場所の前にブラインドをはって、接近して撮りました
もっとドアップで撮ればノイズも気にならないかと思いますが、K-3だとISO2000以上はちょっと使いたくないかな
EOS 6DだったらISO3200は常用できるんですがフルサイズだけに望遠が足りなくて辛いし
返信する
120 2015/12/25(金) 18:11:43 ID:.QHBuYQ1DA

今日は納品ついでに田んぼを見た回ったら猛禽がいっぱいいた
チョウゲンボウ、ノスリ、ハイタカにミサゴと・・
わりとちかくを飛んでくれたので楽しかったっス
まずはハイタカ
返信する
121 2015/12/25(金) 19:01:54 ID:.QHBuYQ1DA
122 2015/12/25(金) 22:02:26 ID:fT1wl2E5sI

猛禽天国ですね!
そういえば今年はまだノスリを見てないや
明日は天気よさそうなので、またカワセミ接近戦にチャレンジしてこよかな
返信する
123 2015/12/26(土) 08:18:09 ID:ZaKU.iVeUM
124 2015/12/26(土) 11:25:20 ID:eEX8R5FJrA

寝坊したので今日の鳥撮りはお休み・・
そういえばノスリが捕食しているところって見たことないな
返信する
125 2015/12/26(土) 15:22:39 ID:ZaKU.iVeUM

昨日のミサゴ
私も見てないですぅ
ミサゴはありますけどね
返信する
126 2015/12/27(日) 23:01:57 ID:/WkUYIHMyQ
127 2015/12/29(火) 09:21:10 ID:8uZsSGZVAE

ジョビ子は健在でした、モズ夫も相変わらずだったので縄張りが重なっている模様
これはそのジョビ子の縄張りにきたオオジュリン?
ISO800のまま撮ったのでノイズが・・背景が真っ青なのは建物の壁面が青いから。
返信する
128 2015/12/29(火) 09:43:52 ID:8uZsSGZVAE

オオジュリンとカシラダカを識別できているか自信が持てない
昨日は飯田橋駅前の江戸城のお堀の土手で、縄張り争いしているジョビ子2羽を見た(昼休み中なのでカメラなし)
都会にも結構いるもんなのね
返信する
130 2015/12/30(水) 09:58:16 ID:pyHx3H9L6A

カシラダカよりホオジロのメスとよく似てるね
カシラダカはおなかが白いから分かりそう
オスはわかるんですけどねえ
返信する
131 2015/12/30(水) 18:29:08 ID:y6mFUC1E8w

なるほど〜
今日は埼玉の実家周辺をママチャリで散策
安定のカワセミ
ノスリとチョウゲンさんもいました
あとやたらモズが沢山
なぜかヒタキ類は皆無
返信する
132 2015/12/30(水) 23:26:47 ID:6SBGkwJdpc

昨日ハトが必死に逃げて行ったので猛禽か
ってよく見たらカラスに追われてました
しかも3羽に・・
カラスとヒヨドリとムクドリを減らす方法を教えてください
返信する
133 2016/01/01(金) 09:41:09 ID:jLiXw.29BQ

謹賀新年
撮りたて初カワ
>>132 沢山のカラスが鳩を食ってるの見たことありますよ、みんながランチする芝生広場が地獄絵図でしたw
ヒヨは弁護しようかと思ったけど、このカワちゃん追いかけてたのでやっぱり嫌い
ムクは害虫いっぱい食べてくれるらしいけど農作物も荒らすらしいですね
あと街路樹でうるさいとか。
スズメと同じようなもんでも少し大きい分嫌われるのかしら
返信する
134 2016/01/01(金) 13:53:05 ID:Ldq4jHSwIs

新年初撮りとしてはまずまず満足
返信する
135 2016/01/01(金) 14:51:49 ID:yfM75wTaZk
あけましておめでとうございます
新年の鳥撮りがまだ済んでないのでまずはご挨拶まで
今年初見の鳥は黎明のカラスでしたww
返信する
136 2016/01/01(金) 23:06:37 ID:9To4lAo4LA

初見がカラスになるのは致し方なしですね・・
東京のカラスは夜中にカーカーと飛んでるときありますよ、街灯とかお店の照明で明るいですからね
例年、元旦は多摩川河口の羽田で初日の出撮影なので、イソシギかユリカモメか鵜あたりが初見になるんですが
今年の初撮りはカワセミにしたくて、実現できたのでよかったですよ
これはカワセミ撮影ポイントにやってきたカワウさん
ブラインドから出たら驚いて飛んでっちゃいました
返信する
137 2016/01/02(土) 19:25:10 ID:s9UQAJOryA

新年初鳥は白鳥でした
渋滞で行くのが遅くなって夕方に…
返信する
138 2016/01/03(日) 00:18:20 ID:X/0/zu5ULY

久しぶりに行ってきました
ベニマシコも見られたそうなんですが私はとりあえずこれで満足
返信する
139 2016/01/03(日) 11:42:51 ID:dNsAsJDvvU

じゃあ冬鳥つながりで、つぐみちゃんで。
最近カワセミフィールドに定着したみたいで、ジョビも数羽来てます
返信する
140 2016/01/03(日) 21:41:03 ID:dNsAsJDvvU
141 2016/01/04(月) 19:41:25 ID:RUDHJYjs06

公園を闊歩するアマサギ。警戒心ほとんど無し
返信する
142 2016/01/04(月) 22:58:56 ID:17t4D6OQ2Y

今年の初鳥は大物を・・
と思ってオオワシ狙いで出かけたけど、ガスは酷いし、風がないので飛ばないし、
松に止まってるので枝被りは酷いし・・
帰って1時間ほどで飛び出したそうなトホホ
返信する
143 2016/01/05(火) 08:50:58 ID:n7mDbzstrg

水鳥は近かったのでなんとか撮れたんですけどね‾
返信する
144 2016/01/06(水) 23:44:18 ID:2.HsnlSNxU

今年の初物です
ちょっと遠かった
返信する
145 2016/01/06(水) 23:45:21 ID:1hoS7R/DOU

オオワシ撮れるだけでもいいじゃないですか〜
ちょっと前のルリビタキ
なんか今年はもうルリビタキはいいかな・・って気になってきた
しばらくカワセミ中心で行こうと思います
返信する
146 2016/01/07(木) 22:37:03 ID:Tz/OlMkBjM
147 2016/01/08(金) 20:57:09 ID:3vLU8Ap0nw

今日はカワセミの代わりにこの子が魚を捕ってた
私は撮れなかったけど撮った人が居ますよ
「ティーセブンのブログ」見てあげてください
返信する
148 2016/01/08(金) 22:31:19 ID:LP7UxvaQcA

モズもやるもんですね。ブログを見ましたが、けっこう貴重なシーンなのでは?
これミソサザイですか?近くにはため池とそこから出る川はあるけど、いわゆる渓流って感じの川が無い山の麓で撮りました
返信する
149 2016/01/08(金) 23:34:59 ID:TDxBv321rA
150 2016/01/08(金) 23:51:04 ID:hRsyw4L7kU

魚を取るモズなんているんですね、凄い!
返信する
151 2016/01/09(土) 11:33:09 ID:Jip/cPKHn.
152 2016/01/09(土) 17:37:17 ID:7kYGfQE2aw

セキレイなら見たことあったけど、さすがにモズが飛び込んで
捕るところは見たことないですね
この後一気に飲み込んだそうです
諸先輩方も初めてだと言ってました
味をしめてちょくちょく来てるみたい
そう言えばドジョウの早贄(はやにえ)も見たことありました
>>148はミソサザイでしょうね
返信する
153 2016/01/09(土) 17:42:29 ID:7kYGfQE2aw

真下迄寄ったらさすがに逃げました
返信する
154 2016/01/09(土) 22:02:22 ID:cbqzWXBt7A
>>152 確認ありがとうございます
ミヤマホオジロを探しにいった所で、およそ川に縁がなさそうな場所だったんで???でした
肝心のは「目線ちょうだいっ!」と念力を送ったのですがダメで飛び去っちゃいました
返信する
155 2016/01/09(土) 22:06:27 ID:cbqzWXBt7A
>>153 逆にいきなりやってこられると焦ります
望遠端でロックしてあるしクロップ撮影してるしで納まらなかったです
返信する
156 2016/01/10(日) 11:16:14 ID:gVhBIHe2Q2

いつもの観察公園に行ってみましたがアカゲラとアオゲラが同じ場所で撮れました
一度見失って次に見つけたら色が変わってました w
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:106 KB
有効レス数:201
削除レス数:4
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
写真掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:鳥さんスレ【11羽目】
レス投稿