レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

鳥さんスレ【11羽目】


▼ページ最下部
001 2015/11/01(日) 17:40:03 ID:lfDqiAgp8A
鳥さん大好きな皆さん、
オリジナル画を貼ってください

前スレ
http://bbs12.meiwasuisan.com/bin/read/photo/1395397447...
http://bbs12.meiwasuisan.com/photo/1381572737...
http://bbs12.meiwasuisan.com/bin/read/photo/1357021984...
http://bbs12.meiwasuisan.com/bin/read/photo/1334158834...
http://bbs12.meiwasuisan.com/photo/1420981256...
http://bbs12.meiwasuisan.com/photo/1431481311...

返信する

002 2015/11/01(日) 20:27:59 ID:9bs8FCuMh.
スレ立て乙

先日オシドリのことが新聞に載ったのですごい人が押し寄せてきました
おかげで小鳥もビクついてあまり寄ってきてくれませんでした

そんななか冬鳥は確実に増えてきてますね
まずはミヤマホオジロ♀から(ちょっと遠すぎですが・・・)

返信する

003 2015/11/01(日) 21:12:23 ID:lfDqiAgp8A
珍鳥とかフクロウの仲間とか出るとすごい人出になるみたいですね
東京港野鳥公園でもちょっと前にシマアカモズが出たって時は数百人押し寄せたそうです。
普段はちょろっとしか人いないんですが。

今日は午前から野鳥観察会の人が沢山いましたがカメラマンと違って大概マナーがいいですね、
BORGが珍しかったみたいで話しかけられたりしました。

で、観察会の人と観察小屋にいるとき、遠くに見えたオオタカ若が近くの島まで飛んできてくれました。
前スレに貼ったジョビ♀やカワセミもいて観察会の人たちも満足そうでした

ちなみにオオタカ成鳥は300mくらい先の茂みにいたまま出てきてくれなかったです

返信する

004 2015/11/01(日) 21:21:50 ID:9bs8FCuMh.
滋賀のヤイロチョウもピーク時には300人ほど押しかけていたそうです
私は会えなかった(泣)

去年来なかったアメリカヒドリも来ました
ひょっとするとイクリプス(ハイブリッド)かもしれません

返信する

005 2015/11/01(日) 22:01:54 ID:2mYtwxvLjU
ピー助だよ。

返信する

006 2015/11/01(日) 22:38:47 ID:lfDqiAgp8A
文鳥?かわいいっすね
クチバシがカワラヒワに似てる気がしたけど、Wikipedia見てみたら全然違う科のようで。

返信する

007 2015/11/01(日) 22:57:14 ID:9bs8FCuMh.
昔は鳥に縁があったけどなあ

手乗り文鳥も手乗りセキセイインコもシラサギも素手で捕まえたことありますよ
あ、カワラヒワも雨に打たれて飛べなくなった子を拾ってきたこともありました
最近は撮りばっかりだけどね

返信する

008 2015/11/02(月) 21:27:26 ID:Gq7SnQb3Qg
バンの幼鳥でしょうか

返信する

009 2015/11/04(水) 21:20:07 ID:xLHa8LJsYY
ズグロミゾゴイの幼鳥ですよ。

返信する

010 2015/11/04(水) 21:24:53 ID:xLHa8LJsYY
大きさはこんくらいです。

返信する

011 2015/11/05(木) 01:24:20 ID:yjA0VOw6dU
ISO400なのに青空が妙にノイジー

>>8
バンって成長と雛は、くちばしが赤いですよね
幼鳥の時だけ赤色じゃなくなるんですかね?
どっかにバンの成長について詳しいサイトがないものか・・いつもよく分からなくなる・・

>>10
警戒心なさすぎ、気質も南国風なんすかね〜

返信する

012 2015/11/05(木) 02:02:27 ID:yjA0VOw6dU
葛西臨海公園のカワセミ若君

返信する

013 2015/11/05(木) 02:07:46 ID:yjA0VOw6dU
葛西臨海公園のカワセミかーちゃん(推定)
魚を取るのがうまい

返信する

014 2015/11/07(土) 13:45:46 ID:vtGTIG0m1.
東京港野鳥公園1号観察小屋に今年もジョビ♂が来たとのことで、早速撮ってきました
朝一から観察小屋のてっぺんで縄張り宣言のさえずり
すぐどっか飛んでっちゃいましたが

返信する

015 2015/11/07(土) 17:40:58 ID:km1Db41d.M
これはコガラでしょうか

返信する

016 2015/11/08(日) 10:26:57 ID:UzKft7hioA
コガラっぽいですね
ヒガラ・ゴジュウカラとの見分け方を何度見ても覚えられない

ウソ発見@東京港野鳥公園
レンジャーに聞いたら今季初確認っぽかったのでラッキーでした

返信する

017 2015/11/08(日) 21:45:46 ID:.jV2DCGuDw
ゴイサギの若鳥@警戒心なさ杉

返信する

018 2015/11/09(月) 22:45:53 ID:4PGMuQhO.E
ゴイサギ君は、個体にもよるんでしょうけど、たまに人間なんてどーでもいいやって感じの奴がいますね

餌付けされてるわけでもないのに、ノートリミングでここまで接近できる野鳥って確かに少ないかも
アオサギとかダイサギなんてすぐ飛んでいっちゃうのに

返信する

019 2015/11/10(火) 00:12:35 ID:y8.F5slzLM
ハシビロコウほどじゃないけど、カメラ向けてもほとんど動かないし
撮ってもあんまし有り難みがない鳥さんかもですね。

返信する

020 2015/11/10(火) 04:27:43 ID:fH4WtVY4g2
この時はコミカルに動きまわってて面白かったですよ
何度も魚取るのに失敗すると、八つ当たりで脚やクチバシで泥を無茶苦茶に引っ掻き回すんですよ
不敵な赤い眼をしてるのに面白い奴だなと。

一連の写真の時刻を見たら50分近くゴイサギばかり写真撮ってたので、長時間眺めてて飽きないってことはやっぱり面白かったようです

返信する

021 2015/11/10(火) 17:43:07 ID:PuTCoMPQ7I
タゲリを撮ってたらタシギが混じってました

返信する

022 2015/11/11(水) 23:15:23 ID:G7VVKon6WM
遠くでサギの集団が一斉に飛び立ったと思ったら・・

返信する

023 2015/11/11(水) 23:35:31 ID:qs9z3/2gzY
お〜ハヤブサか何かですかね?
見たところアオサギ少しと、沢山のダイサギっぽいような気がしますが、そんな大き目の鳥も食べちゃうんですかね〜

---
去年のジョビ1号(1号観察小屋が縄張りだったのでジョビ1号と勝手に命名)
>>14と同じ個体かどうかは全く不明

返信する

024 2015/11/13(金) 10:22:48 ID:ijSYLYnEbw
オオタカの幼鳥
上空にこれが飛んでましたのでこれではないかと

返信する

025 2015/11/13(金) 11:11:35 ID:ijSYLYnEbw
昨日湖北の様子を見に行ってきました
あと10日くらいでオオワシが来るかもしれないので楽しみです
でももう来ないかも・・

返信する

026 2015/11/14(土) 14:07:33 ID:lvMQ6xKTvo
日光の中禅寺湖にオオワシ来たって情報が出てました

雨だけど鳥撮りいけばよかった・・つまらん〜

返信する

028 2015/11/15(日) 11:29:48 ID:JTomE076.Q
行くなら低公害バスがある今月末までが狙い目です。歩くと片道2〜3時間
国道沿いの浜のほうにもまわってくるようです

返信する

029 2015/11/15(日) 20:57:46 ID:XABrkBZicY
マヂですか〜今月中はスケジュール的に厳しいかも・・・

今日も近場の東京港野鳥公園、オオタカが観察小屋の近くに出たらしいけど見損ねましたよ

返信する

030 2015/11/15(日) 21:13:30 ID:XABrkBZicY
いつも観察小屋のてっぺんにいるジョビ一号

これすごい

文鳥にサカナクション聴かせてみた結果がコチラwwwwww
http://otanew.jp/archives/8408286.htm...

返信する

031 2015/11/16(月) 21:52:57 ID:Fz3yEQBUFY
今日はクロジ、アオジ、カヤクグリ、ミヤマホオジロにルリビタキと
今冬初見の小鳥が色々見られました
まだ人馴れしてないので遠かったけど・・・

返信する

032 2015/11/16(月) 21:55:41 ID:Fz3yEQBUFY
目の高さまで降りてくれたらよかったんだけどね

返信する

033 2015/11/16(月) 22:17:20 ID:ABtD5TIeLA
クロジかわいいですね〜
ルリビタキはまだ撮ったことがないので、今冬は撮りたいですよ

返信する

034 2015/11/17(火) 00:09:19 ID:3iiEAOXM1U
コブハクチョウの旦那

返信する

035 2015/11/17(火) 11:28:51 ID:9s7IfBZ01.
>>29
国道そばの浜にもお気に入りの木があるようで冬はそっちにカメラマンが集結してます
運がいいとすぐ見られるそうですが私は寒さに敗退しました

返信する

036 2015/11/17(火) 23:58:13 ID:cFch6MRC8.
寒いでしょうね〜
星撮りついでに行けるか検討してみますよ

返信する

037 2015/11/18(水) 22:20:21 ID:0RYdvaxY0o
星が寒くないなら昼間の鳥撮りなんて楽勝でしょう(笑)
今日は惨敗だったので昨冬のカワセミです

返信する

038 2015/11/18(水) 23:29:09 ID:rEd1vv2ipM
無風の-10℃での星撮りなら問題なく耐えられましたが、それより寒いとなると防寒装備を考えないとイカンです
問題は、最近仕事が忙しいので、一泊以上の遠征となると日程確保が可能かどうかですね

返信する

039 2015/11/19(木) 04:16:34 ID:SfowULy2CE
会社の近くに出没した。警戒心が強く、これ以上近くに寄れなかった。

返信する

040 2015/11/19(木) 11:45:12 ID:xpRTlsItgQ
オシドリの中のカワセミ
オオワシ撮りに行けるといいですね

返信する

041 2015/11/20(金) 00:16:57 ID:CSUR7.qpr6
タカブシギ@便利ズームで鳥みんぐ

イソシギかと思ったらおっちゃんに違う言われた。

返信する

042 2015/11/20(金) 00:59:50 ID:AAOphQC75o
>>39
一度焼き鳥にしてみたい

>>40
カモ類にあまり興味ないですがオシドリは一度見てみたいですよ
今週末は日光は無理ですが、日帰り遠征で山をうろついてきます

>>41
肩に食い込むような白い部分があるから、やっぱりイソシギじゃないですかね?
模様とか少し違って見えるのは、幼鳥か若なのか

↓とか見ると、どうもタカブシギには見えないようですし
http://blogs.yahoo.co.jp/xxx79429238/60812585.htm...

返信する

043 2015/11/20(金) 01:09:29 ID:AAOphQC75o
オオバンとハマシギで仲良くやってるの図@多摩川河口、羽田の五十間鼻
この後カモメ類に蹴散らされる

タカブシギ、見れば見るほど判らなくなってきた・・
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord09/fam0904/spe09043...

でもやっぱりイソシギな気がする
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord09/fam0904/spe09043...

返信する

044 2015/11/20(金) 20:09:19 ID:t3UZqm3JUo
飛んだ時の白いラインが見えればハッキリするんでしょうけどね

今日尾羽根のカールしたマガモさんがいました

返信する

045 2015/11/20(金) 21:48:22 ID:6vExsosEZQ
じゃあ、イソシギとタカブシギの合いのこってことでw

>>42
さいたま市の大崎公園ってとこでオシドリ撮ったことあります。
何年か前なので、今でもいるかわかりませんが。

返信する

046 2015/11/21(土) 21:17:26 ID:XcvXSW5HdY
今日日帰り遠征で丹沢行って撮れたベニマシコ、ピンボケ

>>44
面白いですね、くせ毛みたいなもんですかね

>>45
エエ写真ですな〜

埼玉に住んでたころは鳥なんて全く興味なかったんですがね〜
どうしてこうなった

返信する

047 2015/11/22(日) 09:59:53 ID:bRPdoD/KZY
鮎捕り名鳥

返信する

048 2015/11/22(日) 10:21:30 ID:E31LlKHCWY
昨日の日帰り遠征から。
ルリビタキは朝一に目の前に出てくれたのに、使い慣れない機材でピント合わせられなくてこのザマ

返信する

049 2015/11/22(日) 10:48:03 ID:bRPdoD/KZY
1に見ること
2に撮影
3に連写して
4でやっと良く撮れればいいなあ・・と
私は4回目まで待ってます
次撮る楽しみを残して(笑)

見られただけでもいいじゃあ無いですか

あ、5番目には背景まで考えて撮れたらいいなあ
このコゲラ、ドウダンに止まってたのにそれ入れることは思いつかなかった(涙)

返信する

050 2015/11/22(日) 17:28:07 ID:E31LlKHCWY
満足いく写真撮れないまま帰ろうとしたら目の前に来てくれたジョウビタキ
ジョビ夫はフレンドリーでええですね〜

>>49
ほんとそうですね
昨日は写真撮るより双眼鏡を覗いてる時間の方が長かったかも。
珍しい鳥だと見られただけで結構うれしいし。

返信する

051 2015/11/23(月) 16:09:06 ID:229o/KarBc
久々に世田谷〜調布〜狛江あたりでカワセミ撮り
どんより曇りで暗いので感度上げざるを得ず、イマイチ綺麗に撮れない

返信する

052 2015/11/24(火) 22:53:08 ID:rx6.d/x/SQ
今日は思いがけない鳥・コミミズクを見ました
が、一瞬のことで撮れなかったww
でもいることがわかったので探してみますよ

写真はハイタカです

返信する

053 2015/11/24(火) 23:09:42 ID:p8950QSRqo
爺様カワセミ、クチバシも羽毛も全体的にボロボロ・・

>>52
コミミですか、あれこれ調べると結構人里にもいるもんなんですね
東京でも多摩川とかに出たことあるみたいですが・・遠征しないと見る事も難しいだろな〜

ハイタカとオオタカの区別はさっぱりわからないです、猛禽難しすぎっす

返信する

054 2015/11/25(水) 00:07:53 ID:ffFUR9IdNY
東京近辺には広大な葦原ってないのかな
あれば夕方4時ごろに探してみるといるかもしれませんね
余り高くない、地上3〜7mぐらいを飛びまわってました
これは淀川のコミミズクを捕りに行ったときのことです

ハイタカとオオタカでは
ハイタカの方が細っそりして尾が長いですよ
↑これ、尾が長いでしょ

返信する

055 2015/11/26(木) 22:48:06 ID:S8GprmxP0g
東京で広大な葦原っていうと・・葛西臨海公園か東京港野鳥公園、もしくは多摩川河口あたりかな

葛西臨海公園の鳥類園ブログにはハイタカ出たって情報が。オオタカもよく出るみたい、ミサゴは9-10月が狙い目のようです。
http://choruien2.exblog.jp/23899329...

東京港野鳥公園は、冬の定番ノスリとオオタカ、たまーにハヤブサって感じです。
http://wbsj-wildbirdpark.blog.jp/archives/1046027070.htm...

多摩川河口はミサゴ、チョウゲンボウが撮れるみたいで、自転車で行ける距離なので今冬何度か通ってみようかなと考えてます

返信する

056 2015/11/27(金) 21:58:51 ID:0de7XeW1Gg
葦原だと、チュウヒとかも居るんじゃないのかな
東京は鳥撮り人口も多いからだれか見つけそうだけどねえ

先日見つけたコミミズクはネグラに踏み込んだのでビックリして出てきたみたい
勿論そんなのいること知らなかったので・・
3日ほど数人で探してるけど、一度も飛んでるとこ見てないから狩場は他所にあるんでしょうね

今日はハヤブサがハトを襲ってるとこを見たけど残念ながら車の運転中でした
先日オオタカの若がサギを襲ってたところでは、今日は成鳥が襲ってました

返信する

057 2015/11/28(土) 21:16:42 ID:Rwvak2L98s
チュウヒやハイチュウっていうと、関東だと渡良瀬遊水地がいいみたいですね
↓ただここを見ると東京じゃあまり目撃例ないっぽいです
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord06/fam0600/spe06002...

で、やはり葦原が気になってきたので今日は多摩川河口にいってみました。
羽田空港の対岸、川崎側です。
まずは遠ざかっていくミサゴさん

返信する

058 2015/11/28(土) 22:02:27 ID:Rwvak2L98s
昨晩飲みすぎて今日は昼からの出動だったので、葦原に到着してまずは昼飯にと海苔巻き食ってたら
背後の住宅街からチョウゲンボウさんが表れて、目の前を一度旋回してまた住宅街に消えていきました
カメラは用意してなかったので肉眼と双眼鏡で少し観察しただけに終わりましたよ

その場所で1時間以上待つもチョウゲンさんは現れず、仕方なく河口方面に向かったときに撮ったの↑のミサゴさん
このジョビ子も河口近くにいました

返信する

059 2015/11/29(日) 09:53:51 ID:k/irvwoz.6
飛んでる鳥って、だいたい後ろ姿しか見られないですよね
気が付くのが頭の上ぐらいだから(笑)

←のヤマガラちゃんは1年ぐらい前に見つけたんだけど片足が折れちゃってるんですよ
誰か捕まえようとして折れたんでしょうか
悪いことする奴がいるもんです
でも頑張って必死に生きようとしてるのが素晴らしいですね

返信する

060 2015/11/29(日) 11:00:07 ID:80yDNmWYPY
よく見る鳥ブログに片足ケンケン状態のセキレイが出てきますが1年以上生きているようです、ヤマガラも長生きできるといいっすね

多摩川河口のチョウゲンさんは陽も大分傾いてきたころに、葦原じゃなくて土手より陸側の空き地の草むらでバッタとか捕まえてました(他のバーダーの人が教えてくれた)

返信する

061 2015/11/29(日) 12:19:09 ID:bvM6aj5VpI
黒箱さんは猛禽類に魅せられましたか?
鳥撮りに興味を持ったころから近くの荒川沿いでコミミズクが見られたのですが
同じ個体かどうかわかりませんが来る場所が少し下流に移ったんですよね
それが前期(14〜15)は来なかったような?あるいは違う場所に来てるのかもしれませんけど
ブラブラ探してみてるんですが、また見てみたいです

久しぶりに撮りに行ってみましたが高い木のてっぺんにモズかと思ったらシメでしょうかね?
まだジョウビタキを見ていないんでまた探しに行ってきます

返信する

063 2015/11/29(日) 19:33:03 ID:80yDNmWYPY
間違えてバイキンマンの画像をうpしてしまったw

チョウゲンさんは公園の街灯の上が食事場所らしい
平だし、ちょうどいいのかも。

>>61
昨日、チョウゲンさんを教えてくれた人もコミミいないか探してるって言ってました
やっぱり猛禽には魅かれますね〜鳥撮り始める前から猛禽写真は撮ってみたかったし

あとは今冬狙いたいのはやっぱりルリビタキかなぁ>>48が残念すぎるし
北本自然公園でも出るときあるっぽいですね、電車で1時間強で行けるっぽいし検討してみようか思案中です

返信する

064 2015/11/30(月) 09:12:19 ID:S43YgDklSA
昨日関が原で、チョウゲンボウが、カラスを、しつこく追いかけてました
いつもと違う光景にびっくりしました
「関ケ原の合戦」でした
もちろん写真は撮れませんでした(泣)

↑これ前に貼ってたらゴメンナサイ

返信する

065 2015/11/30(月) 22:11:28 ID:OizZJJ8uYw
初見な気がしますw
チョウゲンボウもやるときはやるんですね

野鳥ではなく剥製ですが
こう見ると大きさの違いがよくわかるなと。
頭ちょんぎれてるイヌワシがかなりデカい

返信する

066 2015/12/01(火) 20:00:59 ID:hw1MuVlH1I
ひょっとしたらミヤマガラスのような小さ目のカラスだったかも・・

シマフクロウって大きいですねぇ
オオワシと大差ないように見えますね
一度見て見たいなあ

今日は裏の電柱にチョウゲンボウが止まったので撮ってみました

返信する

067 2015/12/02(水) 20:10:28 ID:wz68SxESxQ
今日は群馬方面へ出かけたので用事のあとに白鳥飛来地の多々良沼に回ってみました
もっと居るかと思いましたが見かけたのはこの4羽だけ?

北本の自然観察公園は近いので私もよく行っています
普段は静かなんですが、時たまカメラマン殺到・・・って時がありますよ
そういう時は珍しいのが出てるようで情報が駆け巡っているようですね

返信する

068 2015/12/02(水) 20:35:44 ID:AI6L6qG4Bs
えびせん食わすなやー 

返信する

069 2015/12/03(木) 00:19:14 ID:IR8s1CrfS.
昔遠足でいった湖でカラムーチョを喜んでくってる白鳥がいたのを思い出した

>>66
裏って家の裏ですか?
裏山C〜
こっちはカモなら近所のドブ川にそこそこいるんですけどね
チョウゲンボウの出た多摩川までは自転車で40分かかるし

>>67
うちの近場の東京港野鳥公園も、シマアカモズが出たときはあり得ない大混雑だったとか。
フィールドで口コミで広まるか、↓みたいなサイト見ていくみたいで、
 >野鳥情報ー関東版 - NAVER まとめ
 >http://matome.naver.jp/odai/214193616768299880...
ちょっと前は荒川のハクガン、
最近は松戸の八柱霊園ってとこのオジロビタキ狙いで人が殺到してるらしいですよ

鳥撮りも沢山の種類を撮りたい人(=コレクション志向)と、いくつかの種類をじっくり撮りたい人にわかれる気がしますが
自分は後者なので珍鳥狙いで遠出する気にはあまりならないです

返信する

070 2015/12/03(木) 19:47:01 ID:T4gzn5pzf2
自宅の裏30mほどにある電柱ですよ

鳥好きには田舎はいいですよ(笑)
先日はカワセミが自宅のすぐ横を通り抜けて行ったし・・

返信する

071 2015/12/03(木) 23:21:42 ID:Tg/Zsbe6C.
>>70
良い環境ですねえ
うちもそこそこの田舎だと思うのですが飛ぶのはカラス位でしょうか
こんなのを設置したらメジロは来ましたから、近くに居ることは居るようです

返信する

072 2015/12/04(金) 19:54:43 ID:.1OG32ZR0w
今日は先日のコミミズクが飛んでないか探しに行ったんですよ
葭原を眺めてたらベージュの猛禽が・・・
あっ居たって思いとっさに写したらこの子でした
ちょっとガッカリ、でもまあいいか(笑)

>>71
カラスが来るとまるごと持って行っちゃいませんか
私もやってみたいけど、我が家の周りは猫だらけ

返信する

073 2015/12/05(土) 00:16:42 ID:rB8im7Mle6
>>72
カラスの前にヒヨドリが目ざとくやってきて”総取り”なんてこともありました
私は市販品を買いましたが、自分で作られた方に伺ったら
餌の外にさらに大きな籠を被せるような形にして籠の目の大きさを工夫すると
小さめの鳥は入れるが、大きめのヒヨはご遠慮ください、ってな具合にできるんだとか
「バードフィーダ」でググるといろいろ出てくると思います
猫飼ってる人も庭に作ってるから工夫次第で大丈夫なのでは?

返信する

074 2015/12/06(日) 05:38:30 ID:lXpEKdiye.
いいですな〜うちの庭(※マンション)にはスズメすら来ないですよ(涙
エサ台設置したら怒られるだろうし・・

写真は昨日のカワセミちゃん

返信する

075 2015/12/06(日) 11:25:34 ID:4z267y41ro
興味ない人にはただの害(糞害)にしかならないでしょうしねえ

「バードフィーダ」もちょっと心配なのですが、近所にはモズがいるんですよねえ
昔、50年も前の話ですが、メジロを落とし籠(?)で捕ってたんだけど、
あるときモズに頭だけ食べられたことがありました
それ以来やめました
かごの中の鳥も食べられることがあるんですよネ
大きい鳥が入りにくいってことは小さな鳥もすぐには逃げられないと思うので・・
でもまあ多分大丈夫でしょうけどね

返信する

076 2015/12/06(日) 16:14:31 ID:lXpEKdiye.
モズって20cmくらいしかないのに激しいっすね・・
このモズ君は青虫をぺろっと呑み込んだ直後です
ハヤニエしてるところを見たいんですけど、なかなかどうも機会に恵まれない

返信する

077 2015/12/06(日) 16:45:47 ID:lXpEKdiye.
今日のカワセミ
>>74と同じ個体、北風を背中に受けて羽毛が逆立ってます

返信する

078 2015/12/06(日) 18:35:33 ID:D1XaPflsC2
連投失礼
昨日>>74の場所にいた猛禽さん、カワセミ撮ってたら突然自分の足元から飛び立って>>77木に止まりました

種類がなんだかよくわからんです
オオタカにしちゃ細身のような?ハイタカですかね?
一緒に見てた女性2人はオオタカと主張してましたが・・

まあ何にせよ世田谷の住宅街ど真ん中、ノートリミングでこの大きさで撮れるとはメガラッキー!

返信する

079 2015/12/06(日) 21:20:04 ID:4z267y41ro
以前モズがヒヨドリを襲うところを見ましたけど失敗してました
じぶんよりはるかに大きな鳥も襲うようですよ

オオタカのオスかハイタカか?
現場で見てた鳥好きの方がおっしゃるならオオタカなのかなあ
おなかがもっと見えて、それが白ければオオタカでしょうけどね
眉斑もおなかも白さが足りないような気がしますが光の加減でしょうか

返信する

080 2015/12/06(日) 21:36:55 ID:D1XaPflsC2
>>78は遊歩道の真横で往来も結構あるからかすぐ飛んで行ったものの、
カワセミ探して1kmほど上流にいったら、河原でまったり休んでました
おなかはシマシマですね、メス?
それともオオタカの幼鳥以上の成長未満なのかしら
以前にこの近くの砧公園で見たオオタカは、ぱっと見でオオタカと判る感じだったし、幼鳥も見ればすぐわかるんですけどね〜
何分、見慣れていないもんで識別に自信も確信も持てないですよ

返信する

081 2015/12/06(日) 21:50:53 ID:4z267y41ro
それ、最初の飛び出したところで食事してたのかも・・ですね

>>80また微妙な色具合ですねえ
オオタカなら横縞に生え変わった時点でもっと白く見えそうですけどねえ
私はハイタカのような気がするけどねえ・・・

返信する

082 2015/12/06(日) 22:00:53 ID:D1XaPflsC2
やっぱりオオタカ成長と比べるとなんだか違う感じですね
>>78のは食事が終わった後で土手の草むらでまったりしてたのかな?って感じです、血が付着してなかったのと、
数百m下流の、ちょうどこのハクセキレイを撮ったあたりの浅瀬に、羽毛は新しいのに体はズタズタにされたコサギさんが流れ着いてたので・・

返信する

083 2015/12/06(日) 22:07:03 ID:D1XaPflsC2
2回も間違えた
×成長
○成鳥

クロジか?と思ってワクテカしてファインダー覗いたら
妙に黒っぽいただのカワラヒワだった・・
カワセミ撮ってる東京南部のこの河原も、ジョビ・ツグミ・アオジなんかが入ってきて冬らしくなってきましたよ

返信する

084 2015/12/07(月) 21:50:04 ID:Gv3CU69KM6
「関東ではアオジはいっぱいいるけどクロジは見たことない」
と言ってた東京の人が来て、クロジをいっぱい撮ってたことがあったなあ
>>80は嘴も小さいから、やっぱりハイタカだと思いますね
http://blog.goo.ne.jp/kaimi615/e/c5a8c0d52ddd3f5bd47...

↑は今日私のすぐ脇をシロハラを追って飛び抜けていったハイタカです

返信する

085 2015/12/07(月) 22:02:07 ID:Gv3CU69KM6
眉斑みるとオオタカの気がするし・・・
先生に聞いてみたいので写真お借りしてもいいですか?

返信する

086 2015/12/07(月) 22:06:55 ID:f5b.X7FJMs
>>84リンク先のブログのハイタカとそっくり、これはもうハイタカで決定ですね〜すっきりしました!

返信する

087 2015/12/07(月) 22:11:07 ID:f5b.X7FJMs
あ、すんません>>85のレスに気が付かなかったです
METEさんよりさらに詳しい方がいらっしゃるんですか?
お手数おかけします、聞いていただけるとこっちも嬉しいです!

返信する

088 2015/12/08(火) 19:19:53 ID:buu7vN2TCI
岐阜県の野鳥の会の方から

ハイタカでよいと思います。雌か若鳥。
横班がはっきりしていますが、オオタカの幼鳥は縦班になります。
眉班の白い部分はハイタカの範囲です。ハイタカ雌には腹部が
褐色かかっているものもいますが、このように白いものもいます。

このようなお言葉をいただきました

今日はナベヅルを探しに行きましたが会えず(泣)
代わりにミサゴを撮ってきました

返信する

089 2015/12/09(水) 00:01:12 ID:Sy52YFvewA
ご確認ありがとうございます!

前々スレに貼ったオオタカと比べてもスリムで大分雰囲気違うし、やっぱりハイタカさんでしたね
http://bbs12.meiwasuisan.com/photo/img/14209812560198.jp...
http://bbs12.meiwasuisan.com/photo/img/14209812560194.jp...

返信する

090 2015/12/10(木) 09:12:46 ID:oO7AIUEEcM
どういたしまして・・・
>>78>>80が同一個体とは限らないのが気になりますけどね

>>88の行った日に3時半ごろにはツルが戻ってきたとか
どんだけ運がないんだろう(泣)
鳥運の強い連中と行ったんだけどなあ・・

返信する

091 2015/12/13(日) 02:02:14 ID:6YiqWVmb.E
カワラヒワの止まってる草の実が、服にひっつきまくって困る
靴の中とか袖口とかにくっつくと痛いし最悪
調べたらセンダングサっていうらしい

>>90
>>80の場所に飛んでくるのをみたのですが>>78と同じでした
光の当たり方が違うのもありますが、正面からと横・後からだと随分印象が違う感じでした

土曜日に鳥撮りいけなかったので今日行きたいけど天気微妙そうだな〜

返信する

092 2015/12/13(日) 09:57:10 ID:znFbtDd556
今年は四国にもいっぱいナベヅルが入ってるそうですね
なんでも中国のPM2.5がひどくてどうとか・・・

ところで「ひっつく」って使うの?
美濃の方言かと思ってましたけども

返信する

093 2015/12/13(日) 11:14:25 ID:6YiqWVmb.E
>>76のモズ夫君の近くにいたモズ子さん

「ひっつく」は特に違和感なく使ってますね。ちなみに自分のルーツは埼玉と大分で、埼玉育ちです。大分県出身の母が使ってたかも。
嫁に聞いたところ(※ルーツが横浜と長野で、東京育ち)「くっつくりより意味ありげな感じで使ってる」だそうです。
江戸っ子な娘に聞いたら「くっつく」しか使わない、だそうです。でも意味はちゃんとわかる。

まあ南関東はいろんな地方出身の人がいるので、ちょっとした方言でもすぐ取り込んで違和感なく使ってる気がしますね
名古屋方面の言葉で、違和感というか面白いと思ったのは、ケッタマシーンとか電信棒かな?
これは学生時代に名古屋とか三重出身者が使ってるの聞いて、方言談義で盛り上がったのを覚えてます。

返信する

094 2015/12/13(日) 14:23:38 ID:znFbtDd556
←裏の畑にはこんなのもいます
さっき車の中から撮ってきました

「蹴り飛ばす」ことを「蹴りたくる」とも言ってたのでそこから来たのでしょうね
ケッタクリマシーン→ケッタマシーン
私より一世代下の子たちが使ってたけど私たちは普通に「自転車」って呼んでました
「電信棒」は「送電柱・電話柱」まとめて今でも使ってますよ
でも「電信柱」が多いかな

返信する

096 2015/12/13(日) 15:38:51 ID:E/me.Ewlqo
都内は一日小雨ですが撮ってきました
暗くてノイジーになっちゃいますよ
なんかモズが睨みを効かせてるからか小鳥さんが少ないような。

電信棒は四日市出身者がいってました
電信柱は埼玉でも普通に使ってましたね

返信する

097 2015/12/13(日) 21:14:05 ID:tJ3t1KWsdY
子鹿を撮りに来たのですが、思わぬ所でカワセミ君GET

返信する

098 2015/12/13(日) 22:35:25 ID:6YiqWVmb.E
>>97
これを機会にカワセミにはまってくださいな

>>96
家の裏で撮れるってやっぱりいいな〜
都内にもノスリいるけど近くて50m、いつもは100m以上遠いですからね・・

返信する

099 2015/12/13(日) 23:51:46 ID:6YiqWVmb.E
いつも鳥まで遠くて、激しくトリミング
この冬に機材増強すべし。

返信する

100 2015/12/14(月) 13:01:56 ID:qmHoE/N2sY
オシドリお昼寝中

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:106 KB 有効レス数:201 削除レス数:4





写真掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:鳥さんスレ【11羽目】

レス投稿