魅惑の赤外線写真


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
069 2012/11/05(月) 01:24:17 ID:NBI9VkNlI6
>>67
高いカメラだとIRフィルターが強めなので、赤外線撮影には向かないですよ
メーカー別だと特にニコンとかは強めっぽい。K-5クラスのカメラも向いてないと思う。

■改造済みカメラを購入するか、手持ちボディの解像を依頼する場合
(1)eBay:http://www.ebay.com/sch/Digital-Cameras-/31388/i.h...
(2)国内の業者
http://digitalinfrared.blog25.fc2.com/
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/98787/263753/list.htm...
http://icas.to/space/Digital-camera/IR-art.ht...

■無改造で赤外線撮影がある程度できるカメラを購入する場合、SC-72やIR-78などのフィルターを使う。
(1)シグマSD14、SD15のダストプロテクターをはずしたもの。
フィルター装着状態だとファインダーで何も見えないので、構図とフォーカスを決める場合はフィルターなしで行い、撮影時にフィルターを差し込むやり方がよいとか。
具体的にはシートタイプのフィルター(ゼラチンフィルターと呼ばれるもの)をKenkoフィルターホルダーなどで抜き差しする感じで。
(2)初代DP1の中古。DP1s以降の機種は赤外撮影不向きなので注意。
 作例→http://www.flickr.com/photos/seng_merrill/sets/72157...
(3)パナGF1はそこそこ赤外感度高めだった。オリンパスのE-PL1なども赤外感度高そうだけど未検証。ミラーレスはライブビューができるので撮りやすい。
(4)EOS60Daのような天体撮影用カメラ。撮影方法はシグマSDと同じ要領で。
(5)ライカM8の中古
(6)エプソンR-D1の中古
(7)ペンタQ ※SKT殿の作例を見られたし

クオリティ優先なら改造一択。
そうでない場合、撮影に手間がかかるか、クオリティを犠牲にするかのどちらかになる。


>>68
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
14mm(画角は28mm相当)
です。
周辺部画質に不満あり・・可視光線と波長が違う光だと周辺まで綺麗に写るレンズはなかなか無いっぽいですね。
マイクロ4/3のレンズ4本で試した感じでは、パナ20mmだけは周辺までとても綺麗に写るけど、その他のレンズは今のところ皆ダメ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:62 KB 有効レス数:149 削除レス数:1





写真掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:魅惑の赤外線写真

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)